■ グラスマーブルとは…。
サイト名について
グラスマーブルというサイト名になった由来についてお話します。
①グラスは Glass=ガラス、ガラスを用いたもの(窓・ケース等)というところから
ビーズがガラスで出来ている物が多いので、Glassと言う文字を頂きました。
②マーブルMarbleは昔からあるお菓子、マーブルチョコレートからMarbleを
頂きました。
この絵を見ると、色とりどりでビーズのように見えませんか?
こうして、2003年9月にGlassMarbleと言うWebサイト名でお店が出発致しました。
当時は、ビーズの道具と収納用品を専門で扱うお店です。
グラスマーブルという言葉には別の意味もあります。
トンボ玉にグラスマーブルという技法があるそうです。
マーブルはもともと、マーブル柄という物がありまして
流れるような形を複数の色で多重に重ねたり、練り込んだように見える柄だそうで、
マーブルは大理石の意味もあると言います。
お菓子などでも、パウンド生地にチョコレートなどで流れる曲線を描いているのを
マーブルと名が付いていますし、アイスクリームでもありました。
一般に好まれるWebサイト名
Webサイト名を決める時にどの方も考えるべき点は、
名前を見ただけで何を販売しているお店なのか?または、何をしてもらえる会社なのか?
が、一目でわかる名前が好ましい。とされます。
当店は、皆様に親しまれたいと思ってこのGlassMarble(グラスマーブル)にしたのですが
実際のところ、上記のようにサイト名を決める事が良い!という事を知りませんでした。
当店でしたら、「ビーズケース専門店」「ビーズの収納のお店」「ビーズ収納ドットコム」等が王道だったかと思われます。
GlassMarbleという名前で運営してきた年月
サイトを運営する上での基礎、王道を知らずにスタートした当店でしたが、
長年運営をしてきた中で、結局上記のような王道を知らず、
親しまれる名前にした事は、のちのち良かったと思っています。
当店は、ビーズの道具と収納用品をオリジナルで生産販売していますが
現在はメイクボックスのお店としても少しづつ知られるようになり、
その二つの商品は、少し畑違いです。
このように、違うジャンルの商品を専門的に…しかも自社製品を販売するという事になると
最初から〇〇専門店、〇〇ドットコムなどに決めなくて良かったという結果を得ています。
最初にぎこちなく始まったサイト名も、何年も呼び続けたらこれ以外の名前があり得ない。
という気持ちになります。
長く続ける事。
それがどんな名前を付けても、なじむ裏付けになってしまうものです。
簡単に作ってしまったサイト名ですが、今ではとても気に入ってます。
葉月硝子