■ ビーズの収納のお話
小物の収納整理術
小物の整理整頓で困っていらっしゃいませんか?
・ピッタリの入れ物がない。
・散らかりすぎて手の付けようがない。
・めんどくさい。
いろいろ理由はありますが、良い整理箱を用意するとその悩みの半分以上は解決できます。
しかし、そうは言ってもちょうど良い大きさや使い勝手を追求すると、なかなか思い通りの整理箱は探せないものです。
また、どのような小物の整理で困っていらっしゃるでしょうか?
特に増えて困るといったお悩みをお持ちの方は、趣味などで使う細かいパーツ等をお持ちではないでしょうか?
ジオラマやプラモデル、人形作りやアクセサリー作り、篆刻、絵手紙、刺繍、カリグラフィーと多種多様にある趣味、
ホビーといったものは、小さなパーツがたくさんあります。
切手、クリップ、押しピン、輪ゴム等の文房具や綿棒、爪切り、耳かき、薬、メモ帳、便箋等の日用品等、
誰でもが使うものですが、このような細かい物がそこらここらにあっては散らかって仕方が無いですね。

スッキリきれいに見せるには、全部しまって隠してしまう事がベストです。
ついつい、カゴや蓋の無い箱が便利で、ポイッと入れてしまいますが、それが そもそも、片付かなくなりますし、
どこにいれたか解らなくなる原因です。
また、棚やテーブルなどにそれら収納した物を置いた場合に、掃除がしやすいという事も考慮に入れた収納でありたいと思います。
それには、御進物で頂いた可愛らしいクッキーの箱、ついつい可愛らしいので使いたくなりますが、それに惑わされてはいけません。

可愛らしい箱は、進物で頂いた時の嬉しさと、その進物の中身が無くなるまでが寿命の箱と考えます。
ひとつひとつは、可愛くて素敵なのに、いろんな形、いろんなデザイン、いろんな色になってしまい、
全体的に散らかっている感じがしてしまうからです。
いつも、同じところに片づけましょう。
すでに片づけ上手な方は、知らず知らず実践していると思いますが、いつも同じ場所に置く癖をつけます。
簡単に言うと、皆様 爪切りはどこにありますか?
大抵、同じ所にしまうので、「あそこ」と言える方ばかりじゃないでしょうか?
使う頻度が高いので、ちゃんと同じ所にしまってあると思います。
押しピンなどはいかがですか。
普通のご家庭では、押しピンをそんなにいつも使う事はないと思います。
そんな物こそ、「あったはずだったけど、どこだっけ?」となりがちです。
小物の収納整理は、一度キチンと決めると後は同じところにしまう癖をつけるだけですので
是非、小物にあった収納箱を用意されてすっきり実践をしましょう。

*全部隠してしまいましょう
*掃除をしやすく置く工夫をしましょう
*整理するときはお部屋の色を邪魔しないようにしましょう
*いつも同じ場所に戻しましょう

皆さんが整理したい小物は、透明で中身が見えた方が良い小物でしょうか?
透明で中身が見える必要がある場合は、きっととっても細かい小物ですね。
「プラスチックケース」「アクリルボックス」「ガラス瓶」がだいたい考えられる入れ物ですね。
これらは、入れるものが小さいだけケースも小さい物を用意する事になります。
そして、その小さなケースをひとまとめに出来る「箱」にしまう事が大事です。
わたくしの提案は、プラスチックケースに入れてそしてそれを引き出しに入れる事です。
引き出しは、何が入っているか一目瞭然で解りやすいが上に、プラスチックケースが並んでいると
なお、見つけやすいです。
また、何段かの引き出しを用意しておくと日常生活に必要な、印鑑、通帳、お薬手帳、便箋、切手 このような物が
引き出しの中に入っているという記憶となり、探し回らなくて良い結果になります。
趣味で使われる場合も同じ理由ですね。
一目瞭然で見える。そして透明で中身が確認できる。基本の基という気が致します。
さて、そうは言っても小物なんだけど引き出しなどには入らない高さのあるもの。
趣味で使うスプレーとか絵具缶、お化粧品で言ったらナイトクリームのようなもの。
さすがに薄い引き出しでは、役に立ちません。
一般に販売されている、チェストを用意すると良いかもしれませんが、それほどの量が無いという方には、
ツールボックスをお勧めいたします。
お父ちゃんが使うような釣りの道具入れや日曜大工の工具箱より、お洒落じゃないですか?

ツールボックスはトレーが付いているので、とても便利です。
趣味をお持ちの方におすすめのクールな道具箱です。
わたくしからの収納3パターンを使って、小物に合った収納箱を探してくださいね。

*極小こものに適した見える収納箱=プラスチックケース
*プラスチックケースを入れる引き出し
*高さのある小物におすすめ=ツールボックス
皆様の日頃の「片付かない悩み」の解決に収納箱を活用する事をおすすめ致します。