■ ビーズの道具のお話
ビーズ用工具ニッパを長持ちさせるために…
アクセサリー作りに欠かせないニッパを長持ちさせるための工夫
「ニッパの選び方」でもご説明致しましたが、ニッパは消耗品です。
ビーズの道具は比較的、長持ちです。
わたくしは、ニッパ以外の工具は約2000年ぐらいから使っています。
特に取り替えを考えたこともありません。
しかし、ニッパだけは切れ味がにぶくなるので
ピンなどのカットでスパッと切れなくなるので、取り換え時かな?という事が
2度ほどありました。
アクセサリー用ニッパは、基本 2ミリもあるような針金を切ってはいけません。
ニッパが負けて、刃に傷を付けてしまいます。
わたくしも、コイルをカットしたために傷を付けてしまい、
すっかり使えなくなりました。
このようなアクシデントも含めると3回、取り替えました。
ただ、ニッパを出来るだけ長持ちさせる工夫も是非守って欲しいと思います。
1.紙を切らないでね。(これは誰でも知ってると思います)
2.布やグリフィン糸を切らないでね。
3.テグスを切らないでね。
4.硬いメタルパーツはカットしないでね。
ビーズの工具を揃える時は、「布」「糸」ようには別のハサミをご用意ください。
「テグス」もハサミを使った方が綺麗にカットできます。
ニッパは、「ピンのカット」「チェーンのカット」などメタル系のアイテムを中心に
使う様にしましょう。
葉月硝子
■ニッパの選び方
■工具はどこで買う? ⇒
■道具は誰から買う?道具は実際にビーズをしている人から買うのが◎
■トップ工業のニッパを勧める訳⇒
■ビーズ用ニッパを長持ちさせるために…⇒