■ ビーズ アクセサリーの作り方
ツイストネックレスの作り方
初めてビーズアクセサリーの世界に興味を持って頂いた方に、夢中になれる第一歩として、このようなデザインを考えました。
ツイストネックレスは、2本のナイロンコートワイヤーを使って、
特徴的なやや大きめのビーズとビーズの間を色合い豊かな小さなビーズでつないだデザイン。
誰にでも出来る簡単な手法なのに、色の配置や選び方で個性を表現できるビーズの素材が生きるデザインです。
是非、真似をして作ってみて下さいね。
では、このツイストネックレスを作るにあたっての基本のテクニックの説明を致します。
静止画像で、細部が解りやすくしています。
【ツイストネックレス-用意する材料】
1.ビーズ(好みのビーズで色合わせをしましょう)
2.副資材:ナイロンコートワイヤー
3.副資材:ボールチップ2個
4.副資材:カシメ(つぶし玉)2個
5.副資材:カニカン
6.副資材:アジャスター
【アクセサリー制作に必要な道具】
1.ワイヤーをカットするニッパ
2.平やっとこ
3.丸やっとこ
4.曲爪やっとこ
5.ワークボード 作業台(あると良い)
6.ビーズストッパー(あると便利)
7.三角トレイ(あると便利)
8.接着剤(あると安心)
【作り方 レシピ1. 作り始め】
作り始めは、ネックレスの胸元部分に当たる大きなビーズから始めます。
ナイロンコートワイヤー50センチを2本用意し通していきましょう。
お写真のように右へ進んで行きますが、もう一方の左の方は、下記のようなビーズストッパーでビーズが抜けてしまわないようにとめておきましょう。
ストッパーが無い方は、セロハンテープなどで一時とめておきましょう。
(ただし、セロハンテープを使った場合、ネバネバが後で残る事があるので、ご注意下さい)
図面通りに右へ進み、ビーズを通し終えたら、ビーズストッパーで留めておき、今度は左も全て通しましょう。
通す順序は下記をご覧ください。
【作り方 レシピ2. 全体図】
通し終えたら、ひとつづつ点検をしながら、ナイロンコートワイヤーのたるみを解消します。
あまりきつくする必要はありません。
このネックレスの特徴は、ワイヤーが見えてもOKです。
それでは、次に端の始末の説明です。
ここがひとつのアクセサリー制作のテクニックなので覚えて下さいね。
通し終わった状態です。
2本のワイヤーをボールチップに通しましょう。
お写真をご覧になり、通す方向を間違えないようにして下さい。
この段階で、2本のワイヤーの長さが少し違っていてもかまいません。この後にカットしますので、多少の長さの違いは問題ではありません。
ボールチップの次に、ワイヤーを2本一緒に「つぶし玉」に通しましょう。
ボールチップより少し離れたところで「つぶし玉」をつぶします。
この時に使う工具は「平やっとこ」。先が平らになった工具です。
アクセサリー制作の時の「平やっとこ」は先が細く長いものが使いやすく、またギザの無いものを選びましょう。
つぶし玉はつぶすと平らな形になります。
また、物によっては丸いものもありますが、しっかりとワイヤーが動かない状態であれば問題ありません。
つぶし玉が動かないようにしっかりつぶしましょう。
このつぶし玉の部分に「接着剤」をつけて置くとより丈夫に出来上がります。
つぶし玉から約2ミリのところをカットします。
ここで使う工具は「ニッパ」です。
切れ味の良いニッパを使う事で、ワイヤーの断面が綺麗にカットされます。
ボールチップの中につぶし玉を隠し、Vになったつぶし玉を閉じます。
この時に使う工具は「平やっとこ」です。
ボールチップは丸い形になっているので、工具の先が滑る事があります。慣れると問題なく閉じる事が出来ますが、「平太やっとこ」を使うとより簡単に閉じる事ができます。
閉じた状態はこのような感じです。
間があいて中のつぶし玉が出ないようにしっかりと閉じましょう。
ボールチップについた羽のような部分を曲げて丸を作りましょう。
この時に使う工具は「丸やっとこ」です。
丸く曲げるために「丸やっとこ」を使うと綺麗な丸が出来上がります。
丸を作った状態です。
ネックレスの右側が出来上がりました。
ここで右側は少しお休みです。
左側では、ボールチップとつぶし玉を続けて通します。
ビーズとボールチップの間があかないように詰めて、その中でつぶし玉をつぶします。
使う工具は「平やっとこ」です。
先が細く長いものを使うとここの作業が楽です。
ビーズとの隙間を作らないようにつぶし玉をつぶしてください。
つぶし玉から約2ミリのところをカットします。
ここで使う工具は「ニッパ」です。
切れ味の良いニッパを使いましょう。
カットした後は、右側と同じように、ボールチップを閉じて、羽を丸く曲げましょう。
片方にマルカンで、ボールチップとカニカンをくぐらせ閉じます。
この時に使う工具は「平やっとこ」と「曲爪やっとこ」です。
「曲爪やっとこ」は必ずしも無くても良いのですが、あると無いでは作業のしやすさが違います。
両方の工具でしっかり間があかないようにマルカンを閉じましょう。
同じく、もう片方もマルカンでアジャスターを付けます。
この時も使う工具は「平やっとこ」と「曲爪やっとこ」です。
完成です。
いかがでしたか?簡単にネックレスが出来上がりました。
ここでご紹介した、エンドパーツの処理は、ネックレスやブレスレットを作る際に良く使われる技法です。
難しくはありませんが、ボールチップの羽の曲げ方などは何度かする間に綺麗な丸が作れるようになりますので、是非練習をしてみて欲しいと思います。
また、このツイストネックレスのように、たくさんの種類のビーズを通すデザインは、気が付くと順番が間違っていたという事があります。
ワイヤーに通す前に、あらかじめワークボードにビーズを並べておくと失敗を防ぎます。
また、種々のビーズを扱うので丸いビーズがコロコロと転がり、テーブルから落ちて無くすという事も多々あります。
ビーズワークは、ワークボードの上にする事をお勧めしています。
つぶし玉を付けたら、やり直しは最初のワイヤーを用意するところからになりますので、つぶし玉をつぶす前には、じっくりと通し間違えが無いか確かめて下さい。
これからのアクセサリー作りが夢中になれる程、楽しんで頂けたらとても嬉しく思います。
好きなビーズを買って、色合わせを楽しんで、たくさんのネックレスをお作り下さい。
葉月硝子
- 2019.10.31
- 20:47
- ■ ビーズ アクセサリーの作り方